スポンサーリンク

27歳・明日の自分へのプレゼントを用意することから『ECO』を始めることにした

f:id:marucha-log:20220719173658j:image

ECOって言葉を聞くと、地球のため~とか未来のため~とか、かっこいい事ばかりがイメージとして並んでどこか他人事みたいに聞こえてしまう。

正直、これから地球がどうなるかとかは分からない。

未来の地球が元気に越したことはないけど、地球よりも心配な人がいる。

そう、自分だ(゜_゜)

お前かーいってツッコミはちょっとだけ胸にしまって聞いてほしい。

まず、今日を生きるだけでヒーヒー言ってる奴が何十年先の地球の心配ができるわけがない。

だからまずは自分にECOに生きることにした。

「人のこと言う前にまずは自分のことやんなさい!」

これ言われたことある人は多いはず。

私もおばあちゃんに似て”ありがた迷惑お節介素質”があるので何回も言われたことがある。

(おばあちゃんをスラッと巻き込む)

ECOが大事なのはわかるけどそんな余裕ないよ~っていう私の仲間。

まずは自分にECOすることからやってみよ。

まず「ECO=明日のために今やる」という考え方

ECOって「何十年先の地球のために」って規模が大きすぎて身近に思えないのだけど、シンプルに考えたら「明日のために今やる」ってことだと解釈。

なので、私は明日の自分のために何か1つやることにした。

かわいく言うと、明日の自分に1つプレゼントを用意することにしたのだ。

明日の自分へのプレゼントって考えると気持ちいい

夜の内に洗った食器を片付けておく、でも

洗濯物をたたんでおく、でもプレゼントは何でもいい。

朝の「あぁ、これもやらなきゃ」を1つ減らしてあげるだけで明日の自分はかなり喜ぶ。

洗濯物を干す時に、まず干してあるものをたたむことから始めなきゃと思うとだいぶハードルが上がってしまうし、

食器を洗う時だって、まずは既にあるものを片付けるのか…と考えるとやりたくなくなる。

人は何かを新しくすることよりも、あるものを片付ける作業の方が圧倒的にめんどくさい。

料理だって作るよりも片付けの方がめんどくさい。

料理ができるまでの方が明らかに時間はかかってるのに、早く終わる片付けの方がめんどくさいなんて普通に考えたら逆なのにね。

明日の自分のためにできることリスト

明日の自分に贈るプレゼントリストを作っておきました。

この中からできることをまずは1つ選んでみよう。

~~~~

1.机の上を綺麗にする

2.明日のゴミ出しの準備をしておく

3.掃除機をかける(遅すぎない時間にね!)/クイックルワイパーをかける

4.トイレ掃除

5.食器を片付ける

6.洗濯物をたたむ

7.玄関掃除して靴を揃える

8.朝ご飯の準備をしておく

9.仕事の準備をしておく

10.明日着ていく服を準備する

11.朝スイーツを用意しておく(毎日やると危険)

~~~~

毎日続けていると、不思議と朝起きるのがちょっとだけ楽しみに(゜_゜)

そしてこれを続けて、毎日の自分に余裕が出来たら地球のECOについても考えてみようと思う。

今日やったことで喜んでくれるのは何十年先の地球じゃない。

明日の地球のために、プレゼントを用意してあげるって気持ちを持てるようになろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました